世界一周したバックパッカーが子連れで旅してみた

飛行機の赤ちゃん対処法!耳抜きのタイミングやぐずり対策は?国内線編

旅行準備

赤ちゃんを連れての飛行機は何かと不安です。ぐずって泣きだしてしまわないか、周りの人に迷惑をかけてしまわないか、上手く耳抜きができるのか・・。

私は過去に赤ちゃんと一緒に国内線に3回(2ヶ月、8ヶ月、1歳1ヶ月)、国際線に1回(11ヶ月)乗りました。その経験から赤ちゃんと飛行機に乗るときのコツをまとめました。

赤ちゃんと飛行機に乗る前の基礎知識

 

生後何ヵ月から飛行機に乗っていいの?

私は里帰り出産で娘を生みました。実家と家が遠かったので移動は飛行機でしたが、いつから赤ちゃんを飛行機に乗せていいのかが最初の心配でした。

調べてみると、ANA、JALのホームページには【生後8日未満は不可】と記載されています。生後8日って早くない??何度も見返したけどやっぱり8日って書いてあります。ほえぇぇ〜。
とはいえ、どうしても乗らなければならない理由がない限り生後1ヶ月は乗せない方がいいと思います。気圧も心配ですよね。私は生後2ヶ月過ぎた頃に実家から飛行機に乗って家にもどりました。

 

赤ちゃんとの飛行機を予約するなら時間を選ぼう!

赤ちゃんと飛行機に乗ると決まったら、予約時に気をつけたことはフライトの時間です。飛行機や電車などの密室ではできるだけ愚図ったり泣いたりしてほしくないですよね。
私は初めて飛行機に乗った時、フライト中(約2時間)ずーっと泣かないでね、泣かないでねと祈っていました。赤ちゃんがいつも寝ている時間帯のフライトを選ぶと、短時間であればずっと寝ていてくれることもあります。いつものお昼寝の時間を選びましょう。

国内線でお勧めの座席は?

予約をしたら次は座席です。座席はフライト時間や国内線と国際線でも変わってきますが、私は毎回電話で相談しています。予約画面で素人が座席表を見て選ぶよりも、プロに聞くのがベストです。

国内線では、一番後ろの授乳カーテンの付いた席を案内されました。(授乳カーテンは、授乳ケープを持っていたため使うことはありませんでした。)客室乗務員さんも赤ちゃんがいるといつも以上に気をかけてくれます。赤ちゃん連れのママは後方の座席を予約する方が多いので、自分と同じ境遇の人が近くに座っているのも安心の一つです。
また、座席は窓側よりも通路側をお勧めします。トイレにも行きやすいですし、じっとしていられない年頃になると通路を歩きだすことも。通路側の方が周りに迷惑をかけずに動けます。 

空港のキッズスペースは上手く利用しよう!

子供がいないと気付きませんが、空港のキッズスペースは赤ちゃん連れには重要な存在です。飛行機では席に座ってじっとしていないといけないので、乗る前は思いっきり体を動かして運動してもらいましょう!体を動かすことで赤ちゃんも疲れて、飛行機で寝てくれることもしばしば。私はキッズスペースの場所を確認して、少し早めに空港に向かうようにしています。

 

気圧は大丈夫?耳抜きが上手くできなかったらどうしよう。

飛行機では気圧の変化で耳が痛くなったり詰まったような感覚になることがあります。離着陸時に赤ちゃんが大泣きしたという話はよく聞きます。赤ちゃんの耳抜きは、離着陸時に授乳したりミルクをあげることで自然に耳抜きができます。私は飛行機に乗る日は朝から授乳時間を逆算して、離陸時に空腹となるよう(上手く飲んでくれるよう)にしました。卒乳してミルクに移行した後も、離陸時にミルクが飲みやすい温度になるように準備しています。最初はお湯を魔法瓶に入れて準備していましたが、最近はフライト前に立ち寄ったレストランでもらったり、飛行機に乗りこんだ際に客室乗務員さんにもらったりしています。
飲ませるタイミングは、飛行機が離陸する直前のゴォォォォと爆音になった時がオススメです。

過去に、滑走路の前まで来たのでミルクを飲ませたら、上空が混雑しているのでお待ち下さいとアナウンスが入ってなかなか飛び立ちませんでした。飛ぶ前にミルクがなくなるのではないかとヒヤヒヤしました。

 

 

 

赤ちゃん連れで飛行機に持ち込むもの。必須アイテム!

国内線と国際線では飛行時間が違うので持ち物が微妙に変わってきます。
こちらでは国内線での持ち物をまとめました。

絵本

絵本が好きなので、必ず薄くて軽い絵本を1冊入れておきます。

音の出ないおもちゃ

周りに迷惑をかけないように音の出ないおもちゃを選びます。

お気に入りのぬいぐるみ

荷物にならないように小さめを選びます。

タオル(ガーゼ)

ミルクをこぼしたり、吐き出しがあったときなど何かと便利です。
マグマグなどでお茶が飲めるようになったら、気圧の変化でお茶が吹き出すことがあるので、ガーゼよりもフェイスタオルぐらいの大きさが安心です。

着替え

タオルと同じ理由で、汚した時のためにロンパースや服を持っているといいです。(持っていなくて失敗した経験あり)

 

最後に
はじめての赤ちゃんとの飛行機は心配なことばかりですが、事前に航空会社に確認したり、持ち物を準備しておくと安心です。赤ちゃんもママも無理のないように素敵なフライトを過ごしてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました